忍者ブログ

おとなの自由研究2020

未来のニッポンってこうなってほしいなーって思っていることや 検索かけても見つからないキーワードを展開していこうと思っています。 平成ももう少しで終わるし、オリンピック東京2020や大阪万博2025に向けて書こうと思います。 パラリンピックも忘れてほしくないと思い、1年半前の2月20日に開設しました。 まずはパラリンピック東京2020が終わる時まで週1で更新していけたらと思っています。 ブログ見ている方と一緒に形に仕上がったらいいですね。 写真はとても重いです。概観だけではなく文字情報など見たい方もいると思います。 せっかく撮った情報を共有できたら幸いです。

三線がケーブルで接続!!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三線がケーブルで接続!!

テレビをつけると「沖縄にセブン沖縄がオープンした!」って騒いでいるから検索すると・・・。
三線がエレキギターのようにプラグケーブル接続してある!!
音響機器見ていなかったが、三線にも応用している事にびっくりした。


 
三線と移動アンプ一式



 
いろいろ有りますが、三線の弦の音を直接的に受け取っていますね。
エンジンとか間近にないかぎり


 
こんなに単純ですが、コンデンサーマイクではないようです。

 
別の三線マイクから見ると「圧電素子」ですね。
はじめてみたときは「圧電ブザー」で音を出す、短音という知識だったけど、
博物館の電子工作ではマイクになったりとだれが考えただろうか・・・。
並列接続と思います。
ひとつ上の四角型も圧電素子でしょう。

圧電素子のマイク

クリスタルイヤホンも圧電スピーカー


圧電素子の可逆性
圧電素子の可逆性
写真クリックして大きく見るとLEDが2つあって、下の木を叩くと電気が発生して2つのLEDが光ります。LEDが2光るエネルギーが出来るってすごいですね。
歩いて電気を作るって聞いたことあると思うけど、圧電素子かもしれませんね。

コレでスイッチでも出来ない?
タッチスイッチは電子回路が必要だけど、叩く程度でもいい物に・・・。

検索するとあったー
振動で電気をつくりだす振動力発電技術 [音力発電]
電池レスリモコンっていいですね。



 
圧電素子と言えば「太鼓の達人」

 
スイッチの代わりに電気を発生させてスイッチを入れるという仕様です。



 
家庭用太鼓の達人の太鼓はリモコンなどのビニールシートスイッチですね。
すべて同じ位置にバッチがあたるということはないけど、圧電素子よりは消耗早いでしょう。

 
青年会維持のためにすごいですね。
移動PA台車作るって。4人で演奏とボーカルマイクです。
圧電素子なのでマイクアンプは必要ですね。写真右下


わかりやすい動画もありました。
圧電素子は安いのとマイクみたいに何万種類から選択ではないのでやってみると楽しいと思います。



沖縄の移住は推薦はいたしません。
先週発表した「沖縄県内地価調査 上昇率全国1位」とありますが、二極化が進んでいます。
仕事はありません。AI移住など勧めていますが、いつまで能力が発揮できるか。
モノレール浦添駅路線みても個性のない住宅マンションだらけ。
どこでお金を落としているのか疑問になります。「ちゅらさん」のイメージはありません。
東急ハンズセブン沖縄ができていますが・・・。
一番ネックになるのが、「送料無料」が沖縄ではほとんど通用しない!!
佐川急便は1.7倍かかります。年収も低い上に送料払って趣味や息抜きできる街だろうか。

拍手

PR

コメント

プロフィール

HN:
うちこうた
性別:
非公開

P R